【参加募集!】「THINK by BRANDED vol.1」企業の“人格”を映像で伝える:広告と映画の間にあるブランデッドストーリーテリング

広告と映画の狭間で生まれる物語表現。

企業や団体の人格や価値観を、自然で心に響く映像で伝える「ブランデッドムービー」。本セミナーでは、カンヌライオンズで審査員を務められた木村 健太郎氏を講師に招き、カンヌライオンズで評価されたグランプリ受賞作や、BRANDED SHORTSノミネート作品を上映しながら、“広告と映画の間”にある映像表現を探ります。
作品を鑑賞しながら「なぜ心に届くのか」を解説し、ブランドの人格を物語として表現するポイントを深掘り。参加者は、カンヌを入口に世界の最前線を学びつつ、自社でどのようなブランデッドムービーを作れるのかを考える機会となります。
「物語でブランドを伝える力」を体験し、次の映像戦略に活かしたい方に最適なイベントです。

*イベント終了後、同会場にて登壇ゲストを交えた懇親会を開催いたします。(19:30開始予定)ご参加には「懇親会付きチケット(1,000円)」のご購入が必要となります。

*本セミナーは、BRANDED SHORTSと日鉄興和不動産様との連携プロジェクトとして、事業社がブランデッドムービーを制作するにあたってのノウハウやスキルを学ぶ年間全5回イベントである「THINK by BRANDED」の第1回として実施します。
ぜひこぞってご予約の上ご参加ください。

日時:2025年10月22日(水) 18:00-19:30
場所:赤坂インターシティコンファレンス、the Green
料金:無料(事前予約制)
イベント終了後、同会場にて登壇ゲストを交えた懇親会を開催いたします。(19:30開始予定)ご参加には「懇親会付きチケット(1,000円)」のご購入が必要となります。

ご予約はこちらから👇 
https://ssff2025a-2.peatix.com/


<ゲスト>

木村 健太郎
博報堂 執行役員インターナショナルチーフクリエイティブオフィサー
博報堂ケトル ファウンダー
【プロフィール】
博報堂にて戦略からエグゼキューションまでを統合して作り上げるスタイルを開発し、2006年に博報堂ケトルを設立。共同CEO兼ECDとして革新的なキャンペーンやブランデッドコンテンツを量産する。
2017年からは博報堂本社のグローバルビジネスをリードするインターナショナルチーフクリエイティブオフィサーとして世界各国を飛び回っている。
国内外の広告賞では10のグランプリを含む150を超える受賞歴を持ち、約40回の国際広告賞審査経験を持つ。
2024年はカンヌライオンズデジタルクラフト部門審査員長、2025年はチタニウム部門審査員を務める。
共著に「ブレークスルー ひらめきはロジックから生まれる」。

【参加募集!】企業と地域の共創から生まれる新たな映像ブランディング― 企業版ふるさと納税の可能性

企業と地域に大きなメリット!企業版ふるさと納税の可能性

企業版ふるさと納税は、寄付を行う企業にとって最大9割の税額控除を受けられるだけでなく、地域住民との関係構築やESG経営の推進など多くのメリットをもたらす制度です。一方、地域にとっては企業の寄付金を活用し、映像を通じて地域の魅力や物語を表現し、ブランド価値を高めることが可能になります。しかし、寄付する側の企業にとってこの制度はまだ十分に知られていません。

本イベントでは、企業と地域が共創する新しいブランディングの形として、企業版ふるさと納税を活用した映像制作の可能性を紹介し、双方に大きな価値を生み出す新たな活用方法をお伝えします。
ぜひこぞってご予約の上ご参加ください。

日時:2025年10月22日(水) 16:00-17:30
場所:赤坂インターシティコンファレンス、the Green
料金:無料(事前予約制)

ご予約はこちらから👇
https://form.jotform.com/ShortShorts/branded_autumn2025

<ゲスト>

武田 道仁(JTB総合研究所 上席主任研究員)
【プロフィール】
1993年JTB入社。観光開発プロデューサーとして数多くの地域活性プロジェクトに携わる。「あるもの磨き、全員参加、継続」をモットーに、地域特性に合わせた解決手法で、地域資源の洗い出しから磨き上げまで、顧客目線でのコンテンツ開発や持続可能な地域ブランディングに取り組む。長野県阿智村での星空を活かした地域活性の取り組みは、著書『そうだ、星を売ろう 「売れない時代」の新しいビジネスモデル』として出版され、地域ブランディングの成功事例として広く知られている。2021年から3年間、観光庁の観光地域づくり事業の事務局として全国の事業者を支援。2024年4月から現職。

別所 哲也(SSFF & ASIA代表)
【プロフィール】
90年日米合作映画『クライシス2050』でハリウッドデビュー。米国俳優協会(SAG)会員。
その後、映画・ドラマ・舞台・ラジオ等で幅広く活躍中。「レ・ミゼラブル」、「ミス・サイゴン」などの舞台に出演。99年より、日本発の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」を主宰し、文化庁長官表彰受賞。
観光庁「VISIT JAPAN 大使」、映画倫理委員会委員、外務省「ジャパン・ハウス」有識者諮問会議メンバー、東京観光大使、立命館大学ビジネススクール客員教授に就任。
内閣府・世界で活躍し『日本』を発信する日本人の一人に選出。第1回岩谷時子賞奨励賞受賞。第63回横浜文化賞受賞。

諏訪 慶
【プロフィール】
2005年、米国アカデミー賞公認 アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」を企画運営する株式会社パシフィックボイスに入社。
映像事業部 部長 兼 映画祭のチーフ・プロデューサーとして、映画祭協賛営業や企業・行政団体とのショートフィルム製作、ショートフィルムを活用したビジネス周りを統括。2015年1月、同社執行役員に就任。
代表の別所哲也と共に、ストーリーマーケティングで企業やブランドへ共鳴・共体験を創る株式会社FROGLOUDを設立。代表取締役社長として現在に至る。

BRANDED SHORTS 10周年記念、セミナー&ワークショップ「THINK by BRANDED」スタートのお知らせ

米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショートフィルムフェスティバル&アジア(SSFF & ASIA)」が主催する、企業・自治体向けブランデッドムービーの祭典『BRANDED SHORTS』が10周年を迎え、年間全5回のセミナー&ワークショップ「THINK by BRANDED」プロジェクトが始動しました。初回発表イベントは9月30日、赤坂インターシティにて開催され、SSFF & ASIA代表の別所哲也氏と、ビジネス映像メディアPIVOTのプロデューサー・国山ハセン氏、日鉄興和不動産の髙島一朗氏が登壇しました。

詳しくは公式noteをご覧ください。
https://note.com/brandedshorts/n/ne9df7381c971

BRANDED SHORTS 2026世界公募スタート!

BRANDED SHORTS 2026に向けた世界公募が8月1日からスタートしています!
応募要項をご確認の上、ぜひご応募ください!

https://note.com/brandedshorts/n/n8775db9f2606

BRANDED SHORTS 2025 ショートリスト発表〜第四弾〜

2024年8月から公募が始まったBRANDED SHORTS 2025
毎月ショートリスト作品を発表いたします!この中からノミネート作品が選出され、今年6月のBRANDED SHORTS 2025 で上映がされます。

https://note.com/brandedshorts/n/n02b5208a6e70

BRANDED SHORTS 2025 作品公募スタート!

10周年を迎える2025年の作品募集がスタートしました!

https://note.com/brandedshorts/n/n8b00d6cd69cf

BRANDED SHORTS 2024 作品公募

米国アカデミー賞公認、アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)」が展開する、日本で唯一の国際的なブランディング映像部門 Branded Shortsでは、2023年8月1日(火)より、2023年の開催に向けた作品募集を開始いたします。

2016年に映画祭が設立したBRANDED SHORTS。企業や団体による、「広告」という枠を超えた、自らの社会的価値(生活者へのサービスやプロダクト、体験の訴求)を伝えることを目的とした生活者との新しいコミュニケーション、「シネマチックコミュニケーション」が発展してきた中で、映画祭はそれらをブランデッドムービーと定義つけ、8つの視点(必然性、認識変化力、シェアラブル、メッセージ力、視聴維持力、オリジナリティ、時代性、視聴後の想起力)で選定しています。

公募期間中は、最終ノミネートにつながるショートリストを発表し、2024年の映画祭に向けて、広告・映画業界など多彩な業界から審査員を迎え、最も優れたブランデッドムービーを「Branded Shorts of the Year」を選考・表彰いたします。

また、2022年からスタートしたHR部門 supported by Indeedでは、ブランデッドムービーの中でも人材採用に繋がるブランディングの観点で「パーパス」、「企業の魅力・カルチャー」、「メッセージ」、「視聴維持」、「オリジナリティ」、「視聴後の想起」を審査基準に、エンゲージメント性の高い映像作品を募集し、表彰します。

さらに、第13回観光映像大賞では、各自治体や団体が制作する地域のブランデッドムービーを募集いたします。

<Branded Shorts 2024 募集要項>

■募集期間:2023年8月1日(火)14:00より開始 ※応募締切は2024年2月末

■応募方法・応募に関する詳細:BRANDED SHORTS 2024 添付および作品募集ページを参照

■発表方法:2023年9月末~2024年2月末まで、各月の応募作品の中から選出した

ショートリストをウェブサイトにて発表。

最終ノミネートとなる上映作品は2024年4月末までに発表予定

■応募に関する問い合わせ先:entry@brandedshorts.jp  

https://www.shortshorts.org/creators/archives/recruitment/branded-shorts?la=jp

Branded Shorts 2024

エントリーガイドライン

1. 公開期間:2023年1月1日から2024年3月31日までの間に初公開された、もしくは初公開を予定される作品

※公開場所は問わず。

2. 尺:25分以内

3. 参加条件:企業・団体(業種は問いません)のサービス・活動、ブランディングにおける顧客とのコミュニケーションを目的として制作された映像。応募はどなた(企業・団体、広告会社、制作会社 等)でもご応募いただけます。

エントリー期間とエントリー費

一次:2023年8月1日(火)- 2023年9月30日(土):15,000円(税込)

二次:2023年10月1日(日)- 2023年11月30日(木):20,000円(税込)

三次:2023年12月1日(金)- 2024年2月29日(木):30,000円(税込)

※ 3作品以上応募する場合、第一次応募期間は1作品あたり13,500円(税込)、第二次応募期間は1作品あたり18,000円(税込)、第三次応募期間は1作品あたり27,000円(税込)となります。

※ キャンペーン単位でのご応募も可能です。

※ お支払はPayPalもしくは銀行振込で承ります。

※ 請求書・領収書発行をご希望される場合、その他の支払方法をご希望の場合は、entry@brandedshorts.jp までご連絡ください。

応募規約

1. 応募作品は、ショートショート フィルムフェスティバル & アジア、及びBRANDED SHORTSのプロモーション目的のため、ショートショート実行委員会(運営団体:株式会社パシフィックボイス)及び関連会社が運営するウェブサイト、およびイベントでの上映・配信等する場合がございます。

2. 応募に関しては、エントリー社が関係各社の同意の上、ご応募ください。

3. 項目1の利用を妨げないよう、エントリー社は著作権、タレント、音楽等の個別権利処理を事前に行ったうえ、ご応募ください。

その他注意事項

1. 日本語・英語以外の言語の作品の場合は、日本語・英語のダイアログリストもしくはスクリプトを提出してください。

2. 如何なる場合も、エントリー登録費の返金は致しかねます。

審査方法

応募作品の中から実行委員会により、ノミネート作品の選出が行われます。ノミネート作品はBRANDED SHORTS公式HPでの紹介の他、2023年6月に開催予定のショートショート フィルムフェスティバル & アジアでの上映・配信を予定しています。

2022年9月末~2023年2月末まで、各月の応募作品の中から選出したショートリストをウェブサイトにて発表。最終ノミネートとなる上映作品は2023年4月末までに発表予定

審査基準/アワード

ノミネート作品の中から、広告業界や、映画業界、他業界の垣根を越えて集まる審査員により、「BRANDED SHORTS OF THE YEAR」が、またHR・人事・採用の視点を持つ作品の中で優秀な作品に対して「HR部門 supported by Indeed Best HR Short Award」がそれぞれ授与されます。

更に、各自治体や団体が制作する地域のブランデッドショートには観光映像大賞を授与いたします。

【応募方法】

1. オンライン応募フォームを、全項目記入の上送信してください。「登録受付番号」が記載された応募確認書がご登録いただいたEメールに送付されます。

2. 下記のエントリー素材をzipファイルに圧縮の上、アップロードしてください。

※ zipファイル名に必ず「登録受付番号」を入れてください。

3. お支払ページに進んでください。

※ お支払方法は、PayPalもしくは銀行振込を選択ができます。

※ その他のお支払方法を希望される場合、もしくは3作品以上応募される場合は、entry@brandedshorts.jp までご連絡ください。

<エントリー素材>

○ 動画ファイル(必須)※英語字幕の有無問わず

 フォーマット:H.264(MOVまたはMP4)

 フレーム:1920×1080(30fps)推奨

○ 作品サムネイル(必須)

○ クレジットリスト(フォーマットは問わず)(必須)

○ (日本語もしくは英語以外の言語の場合)スクリプト/ダイアログリスト

ショートリスト作品またはノミネート作品に選出された場合、エントリー者にご連絡をいたします。必要に応じ、追加資料を期限内に提出していただきます。